一人暮らしの地震対策

一人暮らしの人が知っておくべき地震対策

家族と一緒に暮らしていても、地震が起きると不安になります。
これが一人暮らしになると不安は大きくなりますし、地震の規模が大きいほど危険度も高まります。
一人暮らしの場合、自分を守れるのは自分自身です。
いつ起きるかわかりませんが、いつ起きてもいいよう日頃から地震に備えておくことが大切です。

一人暮らしをしている人が、知っておくべき地震対策を紹介します。

地震が起きて最初にすべきこと

地震が起きた時どこにいるかにもよりますが、自宅でも会社でも地震が起きたら最初に机の下に避難しましょう。
小学校や中学校で行った避難訓練を思い出してみてください。
家具や本棚、高いところに置いてある物が落下してきても、机の下に避難すれば怪我を防げます。
寝ている時に地震が起きたら、布団を被って対処します。

地震が起きた時に料理をしていたら、すぐに火を消し机の下に避難します。
ある程度揺れがおさまったらガスの元栓を閉めておきます。
冬はストーブやファンヒーターを使いますので、この場合もスイッチを切っておきます。
万一に備え、転倒したら自動でスイッチが切れるタイプを選んでおくと安心です。

揺れが収まってもすぐ外に飛び出さず、まずは靴や衣類を身に付け、必要な物を持ってから避難します。
家具の転倒を防ぐために、耐震マットを敷くか、突っ張り棒でタンスが倒れてこないよう予防しておきましょう。

非常用袋を用意しよう!

避難する時は必要な物をすぐ持ち出せるよう、非常用袋を用意しておくのも大切です。
とっさの場合はパニックになってしまい冷静な判断ができませんので、何も持たずに飛び出してしまうこともあります。
すぐに手が届くところや、非常時にもわかりやすいところに非常用袋を置いておけば、いざという時必要な物が身近にあるから安心です。

非常用袋はセットされた物を買ってもいいですし、自分で必要なものを揃え、持ち出しやすいリュックに詰めておいてもOKです。
非常食、水、ラジオ、懐中電灯、ロウソクとマッチかライター、救急セット、タオル、サバイバルナイフ、ビニール袋、軍手などがあればしばらくはしのげます。

災害伝言ダイヤルを確認

災害時は電話もストップしますし、通じていても電話をかける人が集中するのでなかなか繋がりません。
こういう時は災害伝言ダイヤルを活用しましょう。

電話が使えても携帯やスマホに登録していると、それがないと番号がわからないというケースが多いです。
これでは連絡が取れませんから、携帯やスマホ以外にもメモやノートに家族や友人など非常時に連絡したい人の連絡先を控えておくと安心です。
家族が近くに住んでいるなら、避難場所や集合場所を決めておくようにしましょう。