引っ越しの時期 – 3~4月編

3月から4月にかけて引越し料金は上がる!

新しい年の始まりは元旦ですが、学校や仕事では4月が新年度のスタートとなります。
進学や就職で故郷を離れ1人暮らしをする人も増えますし、新年度から転職や転勤がある場合も引越ししなければいけませんので、必然的に引越し業者にとっては依頼が増え忙しい時期となります。

3月から4月は引越し業者にとって、繁忙期となります。
年間を通して引越しの依頼はありますが、3月から4月の2ヶ月間は年間の3分の1が集中しているので、かなりの忙しさになるのは安易に想像できます。
引越し料金はある程度相場がありますが、3月から4月の繁忙期は引越し費用の相場も跳ね上がります。

多くの人が新生活に合わせて引越しをするので、どうしても引越しの依頼が集中します。
この場合通常期よりもスケジュールがタイトになりますし、件数が増える分必要な人員の確保も難しくなるので、アルバイトを雇うところが増えます。
いろいろな意味で引越し依頼が増えると、その分経費もかかりますし、スタッフの負担も増えるため引越し料金が高くなってしまいます。

繁忙期の引越し費用相場

繁忙期の引越し費用は、通常期に比べて全体的に高めです。
家族構成による違いもあります。
20km圏内の単身世帯の引越しは3万円前後、夫婦やカップルの2人世帯は8万円前後、家族やファミリー世帯では10万円前後となってきます。
これは利用するトラックの大きさと、必要なスタッフの人数による違いがあるからです。

50km圏内ではさほど違いはなく、全世帯で別でも1万円前後高くなる程度です。
200km圏内になると単身世帯え5万円前後、夫婦やカップルの2人世帯で10万円前後、家族やファミリー世帯では17万円前後となっています。
500km以上の長距離になると、単身世帯でも10万円前後、夫婦やカップルの2人世帯で22万前後、家族やファミリー世帯では28万円前後となります。

繁忙期の引越しを少しでも安くするコツ

引越し費用を安く済ませたい場合、繁忙期を避けるのも一つの方法ですが、仕事や学校の都合上どうしても繁忙期しか引越しできないこともあります。
この場合は通常期より引越し費用は高くなってしまいますが、パックプランを利用すると料金が少し割安になります。

一般的には午前中に荷物を取りに来てもらいますが、それを午後か夕方にするだけでも割引になることがあるので、見積もりの時に安くなる方法があるかどうか確認しておくのがおすすめです。
日にちなども交渉次第で、料金が割引されるので、元々費用が高い繁忙期の引越しでも工夫すれば、節約することができるのです。