事前準備 – 情報収集をしよう

部屋探しをするにあたり事前にやっておくべきこと

部屋探しをするにもいろいろな条件がありますから、空いていればどこでもいいというわけにはいきません。
立地条件は申し分ないとしても、家賃が予算以上だと住み続けるのは難しくなります。
なので立地条件も家賃も希望通りだったとしても、通勤や通学に不便な場所はベストな選択肢とは言えません。
全ての条件を兼ね備えている部屋を見つけるのは至難の業という部分もありますが、部屋探しをする前にまずは、情報収集から始めるのがおすすめです。

情報収集にもいくつか項目があるので、リストアップしておくとわかりやすいです。
部屋を借りるには家賃がかかりますので、家賃をいくらに設定するか決め、予算に合う部屋を探します。
エリアや立地条件によっても家賃は変わってきますが、安すぎる物件は何か理由があるので、なぜ安いのかを確認しておきましょう。
事故物件の場合は相場より格安家賃になっていることが多いです。

次は部屋の条件や条件に合う物件探し

次はいよいよ条件に合わせて物件探しをしていきます。
物件探しの方法は、不動産屋に出向きその時ある物件情報を教えてもらうこともできますが、まずはインターネットで検索してみましょう。
>>プロに聞く!部屋探しでネットと直接はどっちがいい?メリット・デメリット教えます!|「マイナビウーマン」

不動産屋によって扱う物件は違いますので、直接足を運んでも自分の希望する条件の物件があるとは限りません。
しかしインターネットなら、広範囲で物件探しができますし、いくつかのサイトを比較できるから、希望する条件の物件が見つかりやすくなります。

サイトによっても扱う物件は異なりますが、気兼ねなく比較できるから便利です。
インターネットで検索する時は、いろいろな条件を一度に指定できますし、エリアや沿線など条件を絞った検索が可能です。
エリアが決まっていない場合は、部屋の条件や通勤通学に便利なところなどいろいろな探し方ができるのもインターネット検索のメリットです。

お気に入り物件が見つかったら不動産屋に問い合わせてみよう!

いろいろサイトを比較して、お気に入りの物件が見つかったら、早速不動産屋に問い合わせをしてみましょう。
問い合わせの方法は電話やメールなどいくつか選べますし、近くに不動産屋がある場合は直接出向いて話を聞くのもいいかもしれません。

ただし事前に予約をしておかないと、対応してもらえないこともあるので、最初は電話かメールで問い合わせをするのがおすすめです。
電話の場合はすぐ対応してもらえますが、メールの場合は返信まで時間がかかることがあります。
急ぐ場合は電話で問い合わせて、可能なら見学予約も取り付けておきます。
ただしインターネットで検索する場合、既にほかの人が契約していたという可能性もありますので、いくつか候補を決めておくようにしましょう。